ヘルスケア通信

newshealth.exblog.jp ブログトップ | ログイン

最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)

最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)


当院では、将来の長きにわたって患者様の歯を守るため、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)という考えをベースに治療を行っています。

メンテナンスで定期的にバイオフィルムを除去する事で、虫歯や歯周病になる可能性は大幅に減りますが、残念ながら絶対に虫歯にならないという訳ではありません。

1度大きく削ってしまうと、次に再発したときにはさらに病変は大きくなります。ですから、もし虫歯になってしまったときは、まずは病変を正確に診断して、できるだけ歯を削らずに最小限の治療で済ます必要があります。

この治療法がミニマルインターベンション(最小限治療)なのです。予防歯科はその究極の姿といえます。


まずは最初の診断が大切

MI治療(最小限治療)は、まずは正確な診断から始まります。

はじめに虫歯の現在の状態と、原因をていねいに診察します。

深い虫歯では、神経が死んでしまっている時もあります。

虫歯の状態や、原因が何なのかによって、治療方針も変わってきます。

現在では、従来の歯磨きの不良からくる虫歯に加え、強い咬み合わせによる歯のヒビから感染する虫歯も増えてきました。

甘い物の食べ過ぎや、歯磨きの不良からくる虫歯と、歯のヒビからくる虫歯は当然治療法が変わってきます。

当院では様々な診断ツールを用いて、虫歯の状態を診断していきます。


MI治療のための診断ツール

1. まずは基本資料としての、口腔内写真とパノラマレントゲン写真を撮ります。

2. 必要に応じ、バイトウイングと呼ばれるレントゲンを撮ります。

3. ダイアグノデント(初期虫歯発見用レーザー)

4. 高倍率ルーペとマイクロスコープ

5. LED透過光診断ライト

6. EPT(歯髄電気診断器)

これらを使用して、治療が必要かどうか、必要ならどのような治療を行うかを判断していきます。


1.口腔内写真とパノラマレントゲン写真

最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_23283103.jpg
口腔内写真の例
検査やレントゲンには現れない歯肉炎や虫歯、バイオフィルムの付着など、微妙な情報を写真は伝えてくれます。
お口の中の状態を、患者さんご自身に正確に理解していただくために写真で説明するようにしています。

最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_23294063.jpg
パノラマレントゲン写真の例
パノラマレントゲン写真は、お口の中の全体像を確認するために必須となります。

2.バイトウイング(レントゲン写真)
バイトウイングレントゲンは、パノラマレントゲンより、細かい部分を精密に撮ることができます。
とくに歯と歯の間の初期う蝕の発見に有効で、小さな虫歯の場合、症例によっては、歯を削ることなく、予防処置のみで経過観察を行い、治療を最小限にしていきます。
最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_23484937.jpg
黄色矢印は歯と歯の間の深い虫歯

3.ダイアグノデント(初期虫歯発見用レーザー)

最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_23410065.jpg
微弱なレーザーを歯の表面に当てて、その反射をコンピューターで処理し、健康な歯のただの着色なのか、初期虫歯なのかを判別する器械です。初期虫歯の発見に有効です。

4.高倍率ルーペとマイクロスコープ
小さな虫歯の発見や、歯のひび割れの発見、あるいは虫歯を最小限に削って治療する時、また詰め物を段差がないように調整したり、研磨をしたりする時など、MI治療にとって、高倍率ルーペやマイクロスコープは、欠かせないツールです。

最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_23445111.jpg
最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_23451987.jpg


5.LED透過光診断ライト
歯のヒビは、レントゲンに影として映る事があり、虫歯と誤診する可能性があります。また、小さなヒビはルーペなどの高拡大で見ても、内部の診断が難しい時があります。このような場合、小型LEDによる透過光診断で、ヒビと初期虫歯を慎重に鑑別します。
最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_00095017.jpg
マイクロスコープ画像で見る歯のヒビ(黄色矢印)

最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_23344555.jpg
ヒビ内部虫歯の虫歯の状態を透過光で確認
最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_12311665.jpg
削ってみると小さな虫歯が見えてきました。ヒビからの感染です。
最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_12313758.jpg
最小限に削って、プラスティックで、目立たないように修復しました。(黄色矢印部分)

6.電気歯髄診断器(パルプテスター)
深い虫歯では、知らないうちに神経が死んでしまっている時があります。
その診断には、電気歯髄診断器を用いています。歯の神経の状態の正確な診断は、質の高い根管治療の第一歩です。


最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_23424229.jpg
電気歯髄診断機(パルプテスター)

これらのツールを使用して、治療が必要かどうか、必要ならどのような治療を行うかを判断していきます。


初期虫歯なら、削らずに経過観察、深い虫歯でもできるだけ神経を取らずに最小限治療


噛み合わせの溝の黒い筋、レントゲン上の黒い影、これは必ずしも虫歯ではありません。

黒い筋はただ茶シブの着色であることも多々あります。

レントゲンにはエラーも多く、レントゲンの読影は慎重に行う必要があります。ヒビがレントゲン上で黒い影として写ることもあり、最終的な診断は、マイクロスコープか高倍率ルーペの下で、LED透過光を用いて行う事になります。

また、仮に虫歯であっても、エナメル質に限局する初期虫歯は、進行が遅いことも多いため、その患者様のお口の中の環境や虫歯リスク、メンテナンス性なども考慮して、可能であれば、できるだけ治療をせず経過観察を行うようにしています。

また、明らかに治療が必要な虫歯に関しても、MI治療(最小限治療)の原則は大切になります。当院では、深い虫歯でも、可能であれば、できるだけ神経を取らずに治療するように努めています。

最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_13272805.jpg
MI治療症例写真.1・青矢印の部分は、ただの茶シブの着色です。治療の必要はありません。
黄色矢印の部分は、何かイヤな感じがします。精査をします。
最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_13281097.jpg
LED透過光診断で、ヒビが入っているのがわかります。
最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_13282946.jpg
削ってみると、意外に大きい虫歯が隠れていました。肉眼で見ただけでは、うっかり見落としそうな虫歯です。
レントゲンやLED透過光診断、高拡大ルーペやマイクロスコープなどで総合的に判断します。
最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_13284840.jpg
最小限に削って、プラスティックで目立たないように修復しました。

ボンディング材(歯科用接着剤)の進化が歯科治療を変えた


従来の治療なら、神経に近い深い虫歯は、術後痛みが出る可能性が高いため、その前に痛みが無くても神経を取る場合がほとんどでした。

現在では、ボンディング材(歯科用接着剤)が進化し、神経に害が無く、刺激や感染をシャットアウトするシーリング性能が格段に進歩したため、術前に痛みが出ていなければ、かなりの確率で、深い虫歯でも神経を残し、治療することが可能になりました。

虫歯の深い所は、感染を除去後、ボンディング材とレジンで埋めて、表層を金属でカバーするか、審美治療を行うならセラミックインレー、ダイレクトボンディング等で治療するようにしています。

そうすると、虫歯と神経との距離が、0.5mm0.6mmぐらいしか無くても、治療後、痛みもなく、しみることもなく長期間経過できることを多く経験しています。


最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_13335700.jpg
MI治療症例写真.2・術前。黄色矢印部分に深い虫歯ができています。
最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_13343185.jpg
術後、深い虫歯を取り、接着剤とプラスティックを用いて、虫歯部分をシーリングします。
ほとんど、神経に届きそうなくらい深い虫歯でした(黄色矢印部分)。神経との距離はおそらく0.4mmないくらいです。昔なら神経を取る治療になっています。

最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_13345360.jpg
術後5年経過しました。痛みもしみることも無く。順調に経過しています。

ただし、深い虫歯のMI治療はメリットばかりではありません。

従来なら、すぐに神経を取っていたような歯の治療になりますので、やはり術後痛んだりしみたりする可能性はあり、その時は改めて治療のやり直しを必要があり、治療の回数も増え、コストも二重にかかる可能性があります。

当院では、そのような症状が出る可能性がある場合は、あらかじめ説明をし、了解を得た上で治療を行っています。


個人的な見解ですが、深い虫歯の治療でも、長期的に歯を残すためには、できるだけ神経は残した方が良く、不幸にもすぐに再治療になるリスクはありますが、できたら神経を残す治療にチャレンジする価値はあると思っています。


MI治療と審美治療の融合・ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングは、MI治療と審美治療の融合を目指した最新の審美修復テクニックです。

プラスティックベースのため、強度的な問題であまり大きな虫歯には使えないなど、適応に限りはありますが、術後、仮に神経を抜く必要が生じても、歯の一部に穴を開け、そこから神経を取り除き、根管治療後、また元通りに修復することも可能なため、術後のフォローアップ性が高い治療と言えます。(型を取って作るインレーは作り直すケースがほとんどになります。)


ダイレクトボンディング症例

最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_17320658.jpg
症例写真・術前 古い銀歯の境い目が色が変わってます。内部で虫歯になっていることが疑われます。
最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_17323136.jpg
レントゲンを撮ってみると、銀歯にスキマが開いていました。中にはさらに古いセメントが詰めてあって、かなり深いところまで虫歯が回っているようです。
最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_17330731.jpg
銀歯を外すと中はこんな感じです。銀歯のセメントは平均寿命7年と言われ、外してみるとこうなっているケースは多々あります。
最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_17332658.jpg
徹底的に、本当に徹底的に虫歯を取っていきます。深い虫歯のMI治療はここがミソになります。虫歯を何回も染色して徹底的に虫歯を取り除いた後の写真です。
最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_17334217.jpg
ダイレクトボンディング術後です。リアルな歯の形を再現し、歯の噛み合わせの部分の溝の着色まで再現します。
最新の歯科医療概念、MI治療、ミニマルインターベンション(最小限治療)_b0119466_17335722.jpg
術後のレントゲン写真です。

スキマや段差なく修復します(黄色矢印部分)。かなり深い虫歯で、神経までの距離は0.5~0.6mmしかないと思われます。
しかし、術後6年が経過しますが、現在のところ痛みが出たり、しみたりすることなく順調に経過しています。

ダイレクトボンディングの大きなメリットとして、このような神経に近い深い虫歯の場合でも、ダイレクトボンディングはプラスティックのみで修復してあるため、もし痛みがでても、歯の中心に穴を開け、そこから神経のみを取って、また元通り、穴をふさいで審美修復することができます。アフターフォローがやりやすい治療と言えます。

神経を取ってからの歯の寿命は、体質やお手入れの仕方、噛み合わせの状態に大きく左右されますが、一説によると、平均20年と言われています。
MI治療を行う事により、その神経を取るタイミングを数年でも遅らせることができれば、また、それを意識して、注意深くメンテナンスを行っていけば、歯を抜かないといけなくなるタイミングも、さらにプラスアルファで先に延ばすことができます。そのような治療が積もり積もって、20年後、30年後には、お口の健康に大きな差となって表れるのです。



# by healthcarenews | 2023-07-07 23:20 | 虫歯治療・MI治療

当院のこだわり・0 はじめに

 昔、日本では「虫歯の洪水」と言われた時代がありました。

 当時、歯医者さんは患者さんであふれ、「治療をしても、また悪くなるのは当たり前」。「50歳代で入れ歯が入るのは当たり前」。「歳を取れば歯が無くなるのは当たり前」と思われていた時代でした。


 時代が変わり予防歯科が発達した現在、虫歯や歯周病は、多くがコントロールができる病気となり、きちんと治療して、咬み合わせを管理し、予防をすれば、生涯自分の歯でおいしく食べることも夢ではなく、健康な歯は「当たり前」と思える時代も見えてきました。 

 

 しかし、歯は残っていても、今度はそれによる様々な「新しいトラブル」も増えてきました。

健康寿命、平均寿命が延びた高齢者の方は、長年の「歯の疲労の積み重ね」で歯周病が進行したり、歯が折れたり割れたりすることが増えてきました。


 若い方でも、特にコロナ流行以降、ストレスによる「食いしばり」や「歯ぎしり」などから、歯の破折やヒビ、知覚過敏、咬合の違和感、顎関節の異常などのトラブルを抱える患者様が、最近急激に増えてきました。

 

 これらのお口のトラブルは、従来の「お口の中のバイ菌」が原因となる虫歯や歯周病と違い、病態が複雑で、はっきりと疾患として目に見えない場合も多く、また原因除去も難しいため、難診断、難治症例として慎重に診査診断をして治療にあたる必要があります。


 歯科治療は、単なる「虫歯や歯周病の予防や治療」というスタイルから、完全に次のフェーズに入ってきています。

 これからの歯科治療に必要とされるものは、「原因除去としての、虫歯や歯周病の予防管理」はもちろんの事ですが、「お口の健康の長期維持のための、マクロの視点での咬合の再構成」と、「複雑化、高度化するお口のトラブルに対するミクロの視点での、ヒビや破折への対応、MI(最小限治療)、そして精密治療」です。


 当院では、それらのトラブルに対し、口腔内写真やマイクロスコープ、ルーペ、歯科用CTなど最新の機器を用いて、トラブルの原因を解明、説明をし、皆様によろこんでいただける医療を提供できたらと考えております。


下の画像は、歯のヒビから感染を起こし、顎の骨が溶けた症例の歯科用CT、3D画像(黄色矢印部分)

当院のこだわり・0 はじめに_b0119466_00295612.jpg


# by healthcarenews | 2023-03-25 20:09 | 当院の7つのこだわり

当院のこだわり・1 ていねいな治療へのこだわり

 当院では、ひとりひとり時間をかけて、できるだけていねいな治療を心掛けています。

長い場合は、1時間から1時間半ほど時間をかけさせて頂くこともあります。


 そのため、1日で診療できる人数が限られるため、現在、予約が大変取りにくい状況になっております。治療の内容にもよりますが、おおむね予約が取れるのは3週間から1か月に1回程度となっております。あらかじめご了承下さい。(初診をご希望の患者様は、早めにご連絡いただきますようお願い申し上げます。)

 

 予約がお取りしにくい分、1回の治療で確実に治療を前に進めていきたいため、きちんと治療時間をかけさせて頂くようにしております。

 もちろん、痛みがある、とか、歯ぐきが腫れた、詰め物が外れた、等の応急対応は、すぐに行いますので、遠慮なくご連絡ください。

当院のこだわり・1 ていねいな治療へのこだわり_b0119466_00343446.jpg


# by healthcarenews | 2023-03-25 20:08 | 当院の7つのこだわり

当院のこだわり・2 痛くない治療へのこだわり

 当院では、できるだけ痛くない治療を心掛けています。(詳しくはこちらをご覧ください。)


 お口はとても敏感な器官なので、まずは細心の注意を払って、ていねいにあつかう事を大前提にしています。

そして、痛みを伴う治療はもちろん、従来の治療では麻酔を使わなかったようなクラウン(かぶせ物)や詰め物を外す時、あるいは神経を取った後に根管治療を行う際にも積極的に麻酔をさせて頂いております

 

 また、インレー(詰め物)をセメントで留める時も、しみてつらい時は麻酔をさせて頂く事も可能です。

麻酔を希望される方、あるいは逆に麻酔が嫌いで、麻酔を希望されない方、できるだけご希望に沿いますので、遠慮なくお申し出ください。

当院のこだわり・2 痛くない治療へのこだわり_b0119466_00333544.jpg


# by healthcarenews | 2023-03-25 20:07 | 当院の7つのこだわり

当院のこだわり・3 診断と説明へのこだわり

当院は、まず病気の診断と、その結果および原因の説明、そしてその情報共有を、治療開始時にもっとも重要と考えています。

 

そのため、初診時に、レントゲン写真、および口腔内写真を撮らせていただきます。

当院のこだわり・3 診断と説明へのこだわり_b0119466_22561333.jpg
口腔内写真の一例

検査やレントゲンには現れない歯肉炎や虫歯、バイオフィルムの付着など、微妙な情報を写真は伝えてくれます。お口の中の状態を、患者さんご自身に正確に理解していただくために写真で説明するようにしています。

口腔内写真は規格化されており(原則大人9枚、子供5枚程度撮影いたします)、術前術後等の比較も経時的に観察できるようにしております。

当院では20年以上前より写真を撮り続けておりますので、そのころから通院されている患者様は20年以上の経過、変化を、一緒にご覧になることができます。


 またレントゲン写真は、全体像をパノラマレントゲン写真で確認し、必要に応じて、細部をバイトウイングと呼ばれるレントゲンを撮影します。

当院のこだわり・3 診断と説明へのこだわり_b0119466_23294063.jpg
お口の中全体像をチェックするパノラマレントゲン写真
当院のこだわり・3 診断と説明へのこだわり_b0119466_23314180.jpg
歯と歯のスキマの小さな虫歯の発見に有効なバイトウイングレントゲン写真

バイトウイングレントゲンは、とくに初期う蝕の発見に有効で、症例によっては、歯を削ることなく、予防処置のみで経過観察を行い、治療を最小限にしていきます。

 

 さらに、難治性の根管治療、重症の歯周病、歯や歯根の破折などの診断には、歯科用CTの撮影が非常に有効で、必要に応じ行っていきます。


 とくに虫歯治療には、必要に応じ、局所の口腔内写真を撮って、できるだけ術前術後の説明をするようにしています。その歯になぜ治療が必要で、どのような治療を行ったのか、できるだけわかりやすく説明するよう心掛けています。

 

当院のこだわり・3 診断と説明へのこだわり_b0119466_00274002.jpg


# by healthcarenews | 2023-03-25 20:06 | 当院の7つのこだわり

貴方の健康の舵取りを。堺市北区中長尾町、山本歯科医院の歯科に関する情報のページです。


by healthcarenews
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite